4・5年生 本の紹介
2022年3月4日 14時34分3/4(金)
4・5年生が小さな親切運動「愛媛“コスモスの花”コンクール」に応募し、
ポエム賞をいただきました。
副賞で本を4冊購入したので、給食の時間に全校のみんなに紹介しました。
また図書室に行く楽しみが増えました。
3/4(金)
4・5年生が小さな親切運動「愛媛“コスモスの花”コンクール」に応募し、
ポエム賞をいただきました。
副賞で本を4冊購入したので、給食の時間に全校のみんなに紹介しました。
また図書室に行く楽しみが増えました。
3/3(木)
3・4年生が、育ててきたみかんを収穫しました。
植えてから、やっと1年になるみかんです。
みかんの先生に、肥料や水やり、虫のことなどを教えていただきながら
育ててきました。
今日は、3個収穫できました。
収穫体験で教えていただいたように、
一度切ってから、二度目に実のぎりぎりを切りました。
収穫の様子や、収穫したみかんの色や形、大きさや手触り、味などについて、
タブレットで記録を残しました。
ミカン農家の方は、おいしい大きなみかんをたくさんつくっていて
すごいということを実感しました。
実がとても固くなってしまった原因を考えました。
これからも頑張って育てます。
3/3(木)
4年生は、先日の遠足で集めた木やドングリ松かさを使って
「ひみつのすみか」をつくっています。
材料を組み合わせながらすみかの様子を考え、
工夫して立体に表しました。
5年生は、鏡のように映る材料や粘土を使って、
「伝えたい思い」の学習をしています。
大好きな場所のよさや思いを伝えることができるように、
材料や用具の使い方を工夫して表しました。
完成までまだまだがんばります。
3/2(水)
昨日の2年生の学級活動の授業の様子を紹介します。
まず、2年生での頑張りを思い出しました。
1年間でとてもたくさんのことができるようになっていてうれしくなりました。
そして、3年生になったらどんな学習が始まるのか、
どんな役割分担があるのか、知っていることを出し合いました。
3年生になるのがますます楽しみになりました。
素敵な3年生になるために、学しゅう、心・体、友だちの3つの視点から
頑張ることを考えました。
なりたい自分に向けて、自分のめあてを決めました。
すてきな3年生になれるようみんなで頑張りましょう。
3/1(火)
オンラインで児童会役員任命式を行いました。
旧児童会役員の挨拶の後、新児童会役員が決意を発表しました。
大変頼もしい姿がうれしかったです。
新役員は、これまでの児童会役員の気持ちを引き継いで、
難波小学校をもっともっと楽しい学校にしようと、
全校のみんなの気持ちをまとめ、頑張ってくれることと思います。
よろしくおねがいします。
全校のみんなで一緒に頑張りましょう。
2/28(月)
1・2年生がなわとび大会を行いました。
準備体操の後、1年生が2分間、2年生が3分間のなわとびマラソンと、
2拍子跳び、1拍子跳び、かけ足跳び、あやとび、こうさ跳びの検定を行いました。
休み時間やお家での練習の成果が発揮できるよう頑張りました。
友達に「がんばれ。」と声を掛ける姿も見ることができました。
「来年は、3分間のなわとびマラソンに合格したいです。」
「がんばったので楽しかったです。」
などと、積極的に感想を発表することもできました。
2/25(金)
4・5・6年生は、恵良山に行きました。
始めは、楽しく登っていたのですが、
道は思ったよりも険しく、大変でした。
木々の間から見える景色が美しく、
目的地にたどり着いた時の達成感は格別でした。
友達の荷物を持ってあげたり、お互いに励まし合ったりする姿も見ることができました。
お弁当をおいしくいただきました。
たくさんの地域の方にお力添えいただき、
思い出に残る遠足にすることができました。
ありがとうございました。
2/25(金)
1・2・3年生は、ふわり前の海岸とわくわくランドに行きました。
「海がきれい。」といいながら、砂浜で貝殻を拾ったり、
山をつくったりして遊びました。
いつの間にか、ごみ拾いをしている児童もいました。
わくわくランドでは、グラススキーやアスレチックで遊びました。
たくさんの地域の方のお力添えで、思い出に残る遠足にすることができました。
本当にありがとうございました。
2/24(木)
なわ跳び検定に向けて、ラストスパートです。
業間や昼休みに友達と声を掛け合いながら練習をしています。
3・4年生は5時間目の体育で、縄跳び検定を行いました。
自分が決めた跳び方で5分間跳び続けたり、
決まった時間に何回跳べるかチャレンジしたりしました。
昨年よりもできることが増え、練習の成果が発揮できたようです。
2/22(火)
3・4年生が、みかんの収穫体験をさせていただきました。
収穫用のはさみの曲がり具合をうまく使って収穫すること、
丁寧に2度摘みすること、
せとかという品種はとげがあるので、けがをしないように十分気を付けることを
教えていただいた後、実際に収穫しました。
おいしくて色のきれいなみかんを作るための工夫として学習した、
サンテという袋をかけているところを実際に見ることができました。
黒いサンテとピンクのサンテがありました。
品種についても教えていただきました。
また、小さいものや傷がついてしまったものも、
おいしさは変わらないので、ジュースにしていることや
おいしいみかんの見分け方も教えていただきました。
学校に戻った子どもたちは、「楽しかった!」と
笑顔いっぱいで報告してくれました。
子どもたちの充実した学習のためにご協力くださり
本当にありがとうございました。