シトラスリボンプロジェクト
2021年7月12日 17時22分7/12(月)
いじめ0の活動の一つとして、シトラスリボンづくりをしました。
6年生が中心になって材料を吟味し、作り方を覚えて、
下級生に教えながら一緒に作りました。
材料は、低学年も扱いやすいようにモールを使うことにしました。
6年生は、下級生が分かるまで何度もほどいて優しく説明してくれました。
でき上ったリボンを、大切そうに持ち帰る3年生の姿が印象的でした。
優しい気持ちがどんどん広がります。
7/12(月)
いじめ0の活動の一つとして、シトラスリボンづくりをしました。
6年生が中心になって材料を吟味し、作り方を覚えて、
下級生に教えながら一緒に作りました。
材料は、低学年も扱いやすいようにモールを使うことにしました。
6年生は、下級生が分かるまで何度もほどいて優しく説明してくれました。
でき上ったリボンを、大切そうに持ち帰る3年生の姿が印象的でした。
優しい気持ちがどんどん広がります。
7/12(月)
植物が根から取り入れた水は、
茎や葉の中の細い管を通って植物の体の隅々までいきわたった後どうなるのか、
予想し実験しました。
水が葉から出ていくと考えた子どもたちは、
学級園のひまわりやインゲンの葉にビニール袋やラップをかぶせました。
2時間もすると、ビニール袋の内側がくもり水滴がついていました。
ラップをかぶせたときに、隙間があったために
うまく結果が出ないものもありましたが、
予想が合っていたことを確認することができました。
次の時間は、水が葉のどこから出たのか、
顕微鏡で観察する予定です。
7/9(金)
植物が根から取り入れた水は、どこを通っていくのか、
予想し顕微鏡で観察しました。
色水にさしておいたホウセンカの、
葉の裏と茎や根の断面を見ました。
根から取り入れた水は、茎や葉の中の細い管を通って、
植物の体の隅々までいきわたっていることが分かりました。
色水に差しておいた時間が短いものも、
水を吸い上げていました。
一人一台、顕微鏡を使って、じっくりと観察しました。
7/8(木)
日常生活の中で、楽しかったことやドキドキしたこと、
頑張ったことなどから表したいことを見付けて 絵を描きました。
クレヨンや絵の具を使って、いろいろな形や色を考え、
その時の気持ちをどのように表すか考えながら真剣に取り組みました。
画用紙の中のみんなは、にこにこ笑顔でした。
7/6(水)
久しぶりに、放課後水泳教室が実施できました。
3つのグループに分かれて、何度も練習をしました。
一人ひとり、先生にアドバイスをもらい、
一つずつ改善していきました。
スタートの時の姿勢と力の入れ方、息継ぎの仕方、
足や手の動かし方、頭の位置、力の抜き方・・・。
気を付けることがたくさんありました。
子どもたちは、目標を持って頑張っています。
6年生が、ビート板をそろえて手早く片付けてくれました。
7/6(火)
たくさんの講師の先生をお招きして、交通安全教室を行いました。
運動場に横断歩道や信号、建物の壁、踏切などを設置し、
一人ひとり、正しい歩き方や自転車の乗り方を指導していただきました。
児童代表は、「正しい自転車の乗り方や、
手信号を知ることができてよかったです。
これを生かして、今まで以上に安全に気を付けます。」
と挨拶しました。
丁寧に指導いただき、本当にありがとうございました。
7/5(月)
今日は、児童生徒を守り育てる日でした。
地域の方が、子どもたちの登下校の見守りに来てくださいました。
青パトも巡回してくださいました。
いつもありがとうございます。
7/5(月)
子どもたちは登校するとすぐに、
育てている植物に水やりをします。
今日は、特にランドセルを下すのももどかしい様子で、
何度も何度も雨水タンクから水を汲み、
水やりをしていました。
5・6年生が育てている稲がずいぶん大きくなりました。
3年生が育てているひまわりは、もうつぼみがついていると
子どもたちが教えてくれました。
1年生は、咲き終わった朝顔を摘んで、
色水遊びをしました。
7/2(金)
3~6年生の水泳の学習です。
今日は、まず、着衣泳を行いました。
体操服を着たままプールに入り、
水にぬれた衣服の重さや水の抵抗を実感しました。
そして、顔以外が水中に入った背浮きや、
大きく息を吸ってだるま浮きでじっとしていたりするなど、
安全確保につながる運動を学習しました。
その後、各自の目標に合わせて3つのグループに分かれてたくさん泳ぎました。
見学をしていた児童が、いつの間にかビートバンを
きれいに整えてくれていました。
最後に記録を測定しました。
前回よりもずいぶん記録が伸びていることを確認し、
自分の成長を実感することができたようです。
いつも真剣に取り組んでいるので、短期間で驚くほど記録が伸びました。
7/1(木)
先生が素敵なピアノ曲を弾きながら、子どもたちを出迎えてくださいました。
子どもたちは、譜面台を自分の席に運んで座席を整えます。
今日は、ドレミの歌の学習です。
思い思いに体を動かしながら気持ちよく歌いました。
音楽に合わせてドレミの体操もしました。
音楽が速くなると、こんがらがってしまい苦戦しました。
授業が終わると、楽しそうにドレミの歌を口ずさみながら教室に戻りました。