なわとびチャレンジ

2022年1月24日 18時31分

1/24(月)
なわとびチャレンジに全校で取り組んでいます。
今日は、3年生が各自の課題に取り組んでいました。
二重とびやはやぶさにも積極的に挑戦しています。
なわとび検定は2月末までなので、粘り強く練習していきます。

空ようきをへんしんさせよう

2022年1月21日 17時12分

1/21(金)
3年生が、図画工作科で
「空のようきをへんしんさせよう」という学習をしています。
今週の始めから、少しずつ材料を用意していました。
今日は、容器を切ったりくっつけたりして形を工夫したり、
紙粘土に絵の具で色を付けて、はりつけたりしました。
それぞれ、完成のイメージを持っているので、
時間いっぱい楽しく活動しました。
出来上がりが楽しみです。

昔の遊び

2022年1月21日 17時01分

1/21(金)
1・2年生が、生活科で昔の遊びを体験しました。
羽根つきやあやとり、お手玉やコマ回しです。
子どもたちは夢中になって遊びました。
例年は、地域の方に遊び方を教えていただいていたのですが、
昨年度と今年度は、交流をお願いできないのが残念です。
コロナの状況が落ち着いたら、
また、よろしくお願いします。

下校風景

2022年1月20日 16時45分

1/20(木)
風が冷たい1日でした。
下校時に、
マスクをきちんとつけること、
落ち着いて休み時間を過ごすことなど、
これまで以上に気を付けて
感染症を予防しようという話をしました。
子どもたちは、うなずきながら聞き、
元気に下校しました。

給食感謝集会

2022年1月19日 10時34分

1/19(水)

給食感謝集会を放送で行いました。
まず、給食・保健委員会による絵本「ありがとう きゅうしょく」の読み聞かせです。
給食・保健委員さんが気持ちをこめてよんでくれたので、
子どもたちは、すぐにお話の中に入りこんでいました。


また、おいしい給食をつくるために、北条学校給食共同調理場の調理員さんが、
衛生面に気を付けながら、細かい作業を手早く丁寧に行ってくださっていることを
知ることができました。
みんなで書いた感謝のメッセージを、調理員さんにお渡したりもしました。


いつもありがとうございます。
今日もおいしくいただきます。

タブレットでアンケートに挑戦!

2022年1月18日 17時01分

1/18(火)

1年生が、ICT支援員さんに教えていただき、
タブレットでアンケートの回答に挑戦しました。
QRコードを読み取るアプリを立ち上げ、
枠に合わせると、アンケートの画面がでてきました。


丁寧に回答をして送信です。
送信のボタンを押すとき、どきどきしました。


調べたいことを検索する方法を復習しました。


1年生も、いろいろなことができるようになっています。

大繩

2022年1月17日 13時54分

1/17(月)

「失礼します。大繩を回してください。」
と、2年生が訪ねてきました。
風は冷たいですが、日ざしが気持ちの良い昼休みです。

人数が少ないので、一方をジャングルジムにしばっていました。
前回よりも、ずいぶん上手になっていてびっくりです。

いつの間にか、6年生や1年生も列に並んでいました。

みんなで跳ぶと、もっと楽しくなりました。

登校風景

2022年1月14日 15時00分

1/14(金)
大変寒い朝でしたが、子どもたちは元気に登校し、
それぞれの役割を進んで果たしています。
雨水タンクの水を使って、野菜や花に水やりをしたり、

国旗を掲揚したり、


あいさつ運動をしたり。
児童会役員の挨拶に、登校してきた児童も大きな声で応えます。


子どもたちは本当に頼もしいです。
モクレンのつぼみが、少し大きくなりました。

学級委員任命式

2022年1月12日 15時45分

1/12(水)
学級委員任命式を、各教室で行いました。
緊張した面持ちで任命書を手にした新学級委員の姿からは、
学級のために頑張りたいという決意が伝わってきました。
締めくくりの3学期、みんなで一緒に頑張りましょう。

書き初め

2022年1月12日 14時30分

1/12(木)
体育館で書き初めを行いました。
講師の先生から、
漢字とひらがなの大きさのバランスを考えること、
文字の中心を縦にそろえることなどを教えていただいた後、
とにかく1枚、書いてみました。

アドバイスをいただきながら何枚も練習し、
一番よく書けたと思うものを提出します。

最初に書いたものと比べてみると・・・あまりの上達ぶりに自分でもびっくりです。

名前も丁寧に書きました。
真剣に取り組み、自分の成長に喜びを感じることができました。