全校遊び(しっぽとり鬼ごっこ)
2019年5月10日 15時12分5/10(金)今日は、今年度2回目の
「いじめ0の日」でした。
昼休みに全校児童で、しっぽとり鬼ごっこをしました。
縦割り班でチームを組み、
他のチームのしっぽを取り合いました。
高学年は低学年を思いやりながら、
みんなが公平に楽しめるように工夫していました。
青空のもと、みんなさわやかな汗をかいていました。
またひとつ、難波の絆が深まりました。
※ この様子は、5月31日(金)の愛媛新聞に掲載される予定です。
5/10(金)今日は、今年度2回目の
「いじめ0の日」でした。
昼休みに全校児童で、しっぽとり鬼ごっこをしました。
縦割り班でチームを組み、
他のチームのしっぽを取り合いました。
高学年は低学年を思いやりながら、
みんなが公平に楽しめるように工夫していました。
青空のもと、みんなさわやかな汗をかいていました。
またひとつ、難波の絆が深まりました。
※ この様子は、5月31日(金)の愛媛新聞に掲載される予定です。
5/10(金)昨日の放課後から、相撲練習を始めました。
準備運動をした後に、しこ・すりあし・ぶつかりげいこ
取組(試合練習)・整理運動・土俵の整備等を行いました。
昨年までの積み重ねもあり、
初日から気合の入ったよい練習ができていました。
6月7日(金)の松山市総体を目指して頑張っていきます。
みんな、試合で勝つという目標をもっています。
しかし、それ以外にも、
継続して努力する、しんどくても頑張って乗り越えていく、
仲間とともに力を合わせて頑張ることを大切にしたいと思います。
これからの1か月、また成長してくれることでしょう。
5/9(木)16名の新入生を歓迎しようと
1年生を迎える会を行いました。
児童会が企画し、2年生以上の児童が
クラスで準備や練習を行いました。
出し物・プレゼント渡し・ゲーム・歌などがあり、
全校で盛り上がりました。
1年生に喜んでもらおうと、どのクラスも
おもしろいアイディアを出してくれました。
手作りの心温まる集会となりました。
また一つ楽しい思い出ができました。
5/8(水)5校時に4年生がえんどう豆むき体験をしました。
明日の給食で使われる食材を
自分たちの手で準備しました。
さやを開くと、きれいに並んだ豆たちが顔を出し、
子どもたちも嬉しそうでした。
丁寧に作業を進め、30分ほどで全部むけました。
明日の給食が、いっそう楽しみになりました。
5/8(水)長かった10連休が終わり、
学校が再開しました。
休み中は、大きな事故もなく過ごせ、
元気に登校できたこと、保護者の皆様に感謝いたします。
さて、昨日から、学校には子どもたちの
明るい笑顔・元気な声があふれています。
やはり、学校では子どもたちの姿が見られることが一番です。
風薫る、さわやかな5月です。
「スカッと爽やかな難波っ子」の育成を目指し、
また頑張っていきます。
今日は、子どもたちの授業風景を載せます。
4/26(金)今日は、今年度最初の参観日を行いました。
新しい学年、新しい先生になっての様子を見ていただきました。
どの学級も、子どもたちが主体となって、
真剣に学習に取り組んでいました。
今日で、4月の登校日は最後です。
次に登校する時は、元号が令和になっています。
また、新たな気分でがんばれます。
10連休は、事故なく過ごすとともに、
家族で楽しい思い出を作ってほしいと思います。
5月7日、みなさんの笑顔を待っています。
4/25(木)6年生が、平和学習を行いました。
修学旅行で、平和公園を訪れる前に、
語り部さんから、被爆体験を聞きました。
14歳の時の体験を思い出しながら、
自分の目の前で、多くの人の尊い命が失われた様子を
熱く語ってくださいました。
「戦争は、絶対にいかん。」「ともに平和な世の中をつくろう。」
という言葉が、印象的でした。
今度は、自分たちが広島を訪れて、
自分の目と心で学んでほしいと思います。
貴重な時間を過ごすことができました。
4/25(木)今日は、避難訓練を実施しました。
1年生も入り、教室の場所も変わったので、
避難の練習を行いました。
まず、地震を想定し、
身の安全を確保する行動をとりました。
机の下で、ダンゴ虫のポーズをとります。
続いて、火災を想定し、
運動場に避難する行動をとりました。
無言で、素早く運動場の中央に整列し
人員点呼を行います。
災害は、時と場所を選びません。
常に自分の命は自分で守るを心にとめて
行動してほしいと思います。
これからも、子どもたちの安全教育に
力を入れたいと思います。
ご家庭でも災害から命を守ることを
話題にしてみてください。
※ お知らせコーナーに学校だより4月号を掲載しました。
併せてご覧ください。
4/24(水)今日は、3・4年生が校外学習に出かけました。
総合的な学習の時間に地域を調べました。
鎌大師を中心に、地域の文化について学びました。
自分で足を運び、自分の目で確かめ、
自分の力でまとめる。
きっと、よい学習ができたことでしょう。
難波のよさに触れて、
ふるさとを愛する心が育まれていくことでしょう。
※ 行事予定に5月の行事予定表を掲載しました。
併せてご覧ください。
4/23(火)今日は、朝会で子どもたちに話をしました。
あるホテルの総料理長さんの話です。
料理の世界では、100-1=0になるそうです。
どういう意味かというと、
一つでも手抜きやごまかしがあると
その料理は台無しになる。
つまり「0」になるそうです。
みんなで作る料理が、一人でもいい加減なことをしていると
ダメ(0)になってしまうことから、
みんながつくる学級や学校にも同じことが言える
という話をしました。
4月も終盤になり、学級や学校が組織として
動き始めました。
手を抜かない・最後までやり遂げる・自分の役割を果たす
ことの大切さを、改めて確認しました。