9/20(金)参観日
2024年9月20日 15時10分5時間目は、2学期最初の参観日でした。保護者の見守る中、子どもたちはしっかりがんばっていました。
6年生は「身近な人の仕事について聞こう」というテーマで、保護者の方が自らの仕事についてお話してくださいました。
6年生が自分の将来について考えるための、とても貴重な機会になりました。
保護者の皆様、ありがとうございました!
5時間目は、2学期最初の参観日でした。保護者の見守る中、子どもたちはしっかりがんばっていました。
6年生は「身近な人の仕事について聞こう」というテーマで、保護者の方が自らの仕事についてお話してくださいました。
6年生が自分の将来について考えるための、とても貴重な機会になりました。
保護者の皆様、ありがとうございました!
今日の昼休みに、1~3年生を対象に図書委員が図書室で絵本の読み聞かせを行いました。
図書委員が読み聞かせを始めると、一同、絵本に注目し、聞き入りました。
図書委員がしっかり練習していて上手に読み聞かせをすることができました。
終了後は、感想を発表したり、内容に関するクイズをしたりしました。楽しいお昼のひとときを過ごしました。
1,2年生が、「まちたんけん」として校区内の事業所を訪問し、インタビューをしました。雑貨店、農業、看板製作、美容室で「難波の素敵」をたくさん見つけました。
訪問、インタビューに応じていただきました地域の皆様、ありがとうございました!
登校すると、1年生の靴箱付近から、いろいろな動物の足跡がついていました。足跡をたどっていくと、1年生が図工の時間に、空き箱を使って大好きな動物をつくっていました。
箱の形を上手に組み合わせて、いろいろな動物ができつつありました。「難波どうぶつランド」の完成が楽しみです!
2・3年生がSDGsの学びとして、庄大根栽培にこれから取り組んでいきま。
今日は、大学生のSDGsコンダクターも来校し、皆で畑のうねづくりを予定していましたが、暑さ指数の関係で活動が制限されました。そのため、子どもたちはコンダクターにSDGsの基本的なことをお話しいただいた後、タブレットで庄大根について調べました。
その間に、先生とコンダクターが協力してうねをつくりました。授業の後半に、できたうねを子どもたちも見に行きました。
コンダクターさん、うねづくりに協力していただきありがとうございました。これからも、SDGsについて教えてください!
6年生が、図工の時間に液体粘土を使った立体表現に挑戦しました。
タオルや布などに液体粘土をしみこませ、曲げたりひねったり、つるしたりしながら固めたい形をつくります。
どんなイメージの立体になるか、楽しみです。
9月24、25日に実施される集団宿泊活動の事前交流会が正岡小学校で開かれ、5年生6人が参加しました。
初めに、班に分かれて自己紹介と係分担を行いました。次に、各係に分かれて役割や仕事の手順を確認しました。
最後に、レクレーションをしました。初めはやや固かった子どもたちの表情もだんだんとほぐれ、よい雰囲気で交流会を終えました。
v
レインボーハイランドでは、協力し合って楽しく活動できることを願っています。
本日の「いじめ0の日」の活動は、8月3、4日に実施した宇賀小学校への訪問旅行「レッツゴー宇賀小」の報告会でした。はじめに、6年生代表がスライドで旅行の様子を紹介しました。
次に、学年ごとに印象に残ったことや楽しかったことなどを参加者が一言ずつ発表しました。
報告後には、「行った人がとても楽しそうだった。」「宇賀小の人とドッジボールをしたい。」「宇賀小の人がいろいろと準備していてすごいと思った。」「次は自分も行ってみたい。」などの感想発表がありました。
これからも宇賀小学校の皆さんとの絆を大切にしていきたいと思います。
今日は残暑が厳しい1日でしたが、子どもたちは元気に授業に励んでいます。
2時間目の授業の様子です。
1,2年生は生活科で、「まちたんけん」で見学するときの質問を考えていました。
3,4年生は道徳で、生活習慣に関することを話し合っていました。
5年生は英語で「can~」を使った表現を学んでいました。
6年生は、体育で、陸上に関する基礎トレーニングに取り組んでいました。
皆、笑顔で頑張っています!
表題のコンサートが、旧北条市の小学生を対象に北条市民会館で開かれ、ピアニストの尾海あかりさん、聖カタリナ大学の和泉昌枝さん、聖カタリナ大学ハンドベルリンガーズの皆さんが素敵な演奏を聞かせてくれました。
有名なクラシックのピアノ曲やジブリメドレーなど、親しみやすい曲を美しい音色で聞かせてくれました。最後には、各校から代表児童がステージに立ち、「トーンチャイム」という楽器で「さんぽ」を演奏し、会場全員で歌も歌いました。
美しい音楽によるとても楽しい時間になりました。