子規記念博物館を見学しました。写真は、館内に復元されている愚陀仏庵です。
見学を終え、最後に道後商店街で買い物学習をしました。思い思いのお土産を買えたようです。

本日の活動は、松山市教育委員会の文化体験プログラムによりバスを出していただいています。また、松山城でのロープウェイ、リフト代、天守閣の見学料や買い物学習は、150周年記念式典で児童が行った不用品バザーの収益を活用しています。皆様の協力により充実した活動ができたことに感謝いたします。
全校で、ふれあい遠足として松山市の文化施設を訪れました。
はじめに訪れたのは、生石地区にある掩体壕(えんたいごう)です。太平洋戦争当時、松山海軍航空基地の戦闘機を空襲から守るために造られた戦争遺跡です。

3月3日(日)のふるさとまつりで行う学年別発表のリハーサルを体育館で行いました。


生活科や総合的な学習の時間、学級活動などで取り組んだ内容を発表します。それぞれの学年が内容を工夫していました。3月3日の本番が楽しみです。
1,2年生が生活科で「この1年間でできるようになったこと」を振り返っています。今日は、運動場でペアになり、なわとびや上り棒など、一人一人ができるようになったことをタブレットで撮影していました。


子ども時代の1年間の成長は、とても大きいことを改めて感じます。
田植えから収穫、脱穀、籾摺りまでをやっと終え、玄米になったお米を6年生が精米機で精米しました。

本日は約4キロのお米を精米しました。明日、飯盒炊飯をする予定です。おいしい「難波米」が食べられることを願っています。
3・4年生が音楽の時間に卒業生に送る歌の練習をしていました。3年生はソプラノ、4年生はアルトのパートです。しっかりと口を開けて歌えていました。

卒業式まで残り19日です。素敵な歌声を響かせてほしいと願っています。
朝、表彰式を行いました。えひめこども美術展、書初め大会、なわとび大会、えひめっ子ピカ一大賞の表彰でした。名前を呼ばれた児童が「はい」と元気よく返事をしていました。

1,2年生が体育の時間に跳び箱に取り組みました。授業の最後には、どれだけ高い段を飛べるかに挑戦していました。皆の見守る中、3名の児童が6段から8段の段数に挑戦し、1名が見事8段を飛ぶことができました。
