4/24(水 )縦割り班結成式
2024年4月24日 19時04分お昼の時間に、縦割り班の結成式を行いました。はじめに班ごとで自己紹介を行い、その後、運営委員会と6年生が考えたゲームをして遊びました。
最後に、全体とグループで記念写真を撮りました。これから一年間、一緒に活動をしていきます。
お昼の時間に、縦割り班の結成式を行いました。はじめに班ごとで自己紹介を行い、その後、運営委員会と6年生が考えたゲームをして遊びました。
最後に、全体とグループで記念写真を撮りました。これから一年間、一緒に活動をしていきます。
朝、JRC(青少年赤十字)の登録式がありました。赤十字ができた歴史やJRCの目標を運営委員会が説明した後、6年生が1年生にバッジを付け、代表者が登録署名を行い、全員で誓いの言葉を唱和しました。
校長先生からは、「これからも気付き、考え、実行できる難波っ子を目指しましょう。」とお話がありました。
2時間目には、全校児童が「ふれあい田ん坊」で玉ねぎの収穫体験をしました。
はじめに、大きく実った玉ねぎを全員で抜いていきました。その後、はさみで茎と根を切り、整った玉ねぎをコンテナに入れる作業を全員で分担しました。今年は豊作で、大きな玉ねぎがたくさん取れました。収穫した玉ねぎを子どもたちは袋に入れて持ち帰りました。
株式会社OCファーム暖々の里さん、難波公民館さん、ありがとうございました!
令和6年度最初の参観日を行いました。多くの保護者が見守る中、子どもたちは積極的に授業に臨みました。
PTA総会の前に、今年の一大イベントである宇賀小学校への訪問旅行についてプレゼンがありました。総会では、令和5年度の報告、新役員の選出、令和6年度の行事と予算について協議が行われました。新旧の会長さんからご挨拶もありました。
令和6年度も、教職員と保護者が力を合わせて「夢いっぱいのスカッと爽やかな難波っ子」の育成に取り組んでいきたいと思います!
1~3年生が、松山市、交通安全協会、交通指導員、JAFの皆様に来校していただき交通安全教室を行いました。
はじめに、パネルを使って基本的な交通ルールのお話を聞いた後、1,2年生は道の正しい歩き方、3年生は自転車の正しい乗り方を模擬コースで体験しました。
また、今年度は全校児童が特別な車両による「時速5kmでの衝突体験」も行いました。早歩きのスピードであっても、車が衝突した時の衝撃がすごく大きいことに子どもたちは驚き、シートベルトを正しくつけることの大切さを実感しました。
今日学んだことを生かして、安全に毎日を過ごしてほしいと願っています。
毎年文部科学省が実施している表題の学力調査を6年生が行いました。
時間が来ると、皆真剣な表情で問題に目を通していました。
2時間目と3時間目の時間いっぱい、国語と算数に取り組みました。
慈童保育園のみなさんが、遠足で難波小学校を訪れました。運動場を走ったり、遊具で遊んだりと楽しいひと時を過ごしました。また、短い時間でしたが一年生とも対面しました。
交流の機会がこれからもできればと思います。
各学年の授業の様子です。子どもたちは新しい学年での生活に慣れつつあり、楽しく元気に頑張っています。
現在、難波小の玄関には子どもたちが育てた花を並べた花壇ができています。4月10日には「花壇コンクール」の審査がありました。
今朝は、委員長の任命式を行いました。5つの委員会の委員長に、任命書を渡しました。
委員長が、それぞれの委員の役割に応じた決意の言葉を述べました。
委員会の活動をはじめ、難波小をよくするために力を合わせて頑張ってほしいと思います。
3年生が理科の時間に、校庭の草花を観察しました。タンポポなど、咲いている花を見付けてスケッチをしていました。
観察しながらいろいろなことを発見していました。
新年度が始まって4日目、子どもたちは元気に頑張っています。
給食と昼休みの様子です。(1年生は午前中で下校しています。)