12/4(水)5時間目の授業(1~3年生)、委員会活動(4~6年生)
2024年12月4日 16時30分1年生が、学級活動を行いました。ロの字型の席で司会や記録も設けています。クリスマス会の内容について話し合っていました。
2・3年生は体育で縄跳びの練習です。
6時間目は、2学期最後の委員会活動でした。各委員会で今学期の反省を話し合った後、それぞれの活動に取り組んでいました。
1年生が、学級活動を行いました。ロの字型の席で司会や記録も設けています。クリスマス会の内容について話し合っていました。
2・3年生は体育で縄跳びの練習です。
6時間目は、2学期最後の委員会活動でした。各委員会で今学期の反省を話し合った後、それぞれの活動に取り組んでいました。
昼休みに、図書室で5年生の図書委員とその友達がクリスマスツリーを飾っていました。
図書支援員さんが、できあがったツリーの横にクリスマスに関連する本を設置し「クリスマスコーナー」が完成していました。とても素敵な空間になっていました。
12月になりました。ようやく恵良山が色づきました。
温かく穏やかな天候で、昼休みに外で遊ぶ難波っ子もたくさん見られました。
子どもたちは異学年参加のドッジボールの他、なわとびやブランコ、一輪車で遊んでいました。
2時間目に、12月8日に予定している持久走大会の試走を行いました。
1回目の試走でコースの確認が主な目標でしたが、難波っ子たちはしっかりと走りきることができました。
大会まで残り1週間、皆がベストの状態で大会に参加できることを願っています。
6年生が、5時間目にソフトバレーボールを楽しんでいました。明日、北条北中学校区の小学校5校の6年生が集まり、ソフトバレーボールを行うので、その練習も兼ねています。
明日も、楽しい交流会になることを願っています。
2・3年生が体育館でラインサッカーの授業に取り組んでいました。
ラインの外にいる児童が相手ゴール近くまでボールを運べるなど、ルールが工夫されています。
子どもたちはゲームを楽しみながらパスやドリブル、シュートなどの動きを学んでいました。
10時過ぎから、地震と火災を想定した避難訓練を行いました。松山市中央消防署北条支署から4名の隊員の皆様が来校し、避難訓練の講評や消火訓練、「命の授業」をしてくださいました。
4時間目には、1~3年生が消防自動車の見学と消防士の仕事についてのインタビューをしました。
北条支署の皆様、ありがとうございました!
本校北校舎の屋上に太陽光パネルが設置されます。23日(土)には、大きなクレーンで作業が行われていました。
25(月)の朝マラソンの様子です。子どもたちは、自分の決めた目標に向かって元気いっぱいに走っています。
持久走大会が楽しみです!
今日の昼休みは、運営委員会主催の第3回わくわく難波アドベンチャーでした。
凍った仲間を囲って助ける「レンジ鬼」に続き、
得点が書かれたカードを拾いながらゴールを目指す「警察やぶり」を楽しみました。
全員が楽しめて、仲間との絆を強くするような企画を考えてくれる運営委員会さん
ありがとうございます。
寒さ増す季節ですが、児童も先生も全員で運動場で元気に遊びました。
11時頃に、慈童保育園の幼児の皆さんが遠足で本校を訪れました。遊具で遊んだり、ウサギを見たりして楽しんだ後、校庭でお弁当を食べて帰りました。
午後から、えひめいじめstopデイ!があり、6年生がオンラインで参加しました。
会場と同じゲームを教室でも行いながら、よりよい人間関係について考えました。