6/27(木)修学旅行1日目 その2

2024年6月28日 06時24分

ホテルに着き、式をしました。部屋が広く、ゆったりしていました。避難訓練の後、夕食を食べました。たくさんの品数がありましたが、子どもたちはおいしく食べることができました。

IMG_0579 IMG_0582 IMG_0586

IMG_0588 IMG_0589 IMG_0590

IMG_0592 

夕食、入浴後は、売店での買い物や部屋で話をして楽しく過ごしました。その後係会、班会をして10時には就寝しました。

IMG_0595 IMG_0597 IMG_0606

28日(金)の朝も、全員元気にしています。お天気が心配ですが、楽しい一日になることを願っています。

6/27(金)修学旅行1日目

2024年6月27日 15時44分

6年生が修学旅行に出発しました。たくさんの保護者に見守られて出発式を行い、バスに乗って出発しました。来島海峡サービスエリアで、4校が結団式を行いました。

IMG_0456 IMG_0454 IMG_0469

平和記念公園では、ちょうど雨がやんでいて、原爆の子の像の前で4合同のセレモニーを行いました。その後、

班別に平和記念資料館を見学しました。

IMG_0477IMG_0486 IMG_0490 IMG_0513

お昼には、おいしいお好み焼きを食べました。

IMG_0525 IMG_0526 IMG_0527

午後にはマツダミュージアムを見学しました。工場の組み立てラインを見たり、展示車に乗ったりしました。

IMG_0542 IMG_0552 IMG_0567

現在は、岡山のホテルに向かっており、バスレクで盛り上がっています。学びの多い充実した時間を過ごしています。

6/26(水)明日から修学旅行

2024年6月26日 15時20分

5時間目に、6年生が体育館で出発式など旅行中の動きを最終確認しました。活動を通して「修学旅行を4校のみんなにとって最高の思い出にする」という気持ちを共有しました。

IMG_0448 IMG_0449 IMG_0451

明日、早朝に出発します。楽しく有意義な旅行になることを願っています。

6/25(火)プールの授業

2024年6月25日 11時38分

 梅雨入りしていますが、お天気がなんとかもっている間にプールの授業を進めています。昨日の5,6時間目は高学年、本日の2,3時間目は低学年が行いました。

 低学年では、水にだんだんと慣れていきながら、泳ぎの基本になる顔付けや潜水、水をかく動作などを身に付けていっています。高学年はコースを分けて一人一人の泳ぎが上達するよう丁寧に指導しています。

IMG_2876 IMG_2917 IMG_2930

IMG_3322 IMG_3320 IMG_3338

授業を通して水に慣れ、泳ぎが上達することを願っています。

6/24(月)ふれあい田ん坊(田植え)

2024年6月24日 17時48分

4~6年生が、2~3時間目に難波公民館前の「ふれあい田ん坊」で田植えを体験しました。

植え方を教えていただいた後、子どもたちが一列に並び、苗を受け取とると丁寧に植えました。

IMG_0349 IMG_0353 IMG_0354

IMG_0372 IMG_0367 IMG_3247

後半は、田植え機による田植えを見学しました。子どもたちが植えた稲が無事に育ってくれることを願っています!難波公民館さん、地域の皆様、OCファームさん、ありがとうございました!

6/21(金)認知症サポーター養成講座、参観日、救命救急講習

2024年6月21日 15時03分

4・5年生が、地域包括センター北条より講師をお招きして、「認知症サポーター養成講座」を行いました。高齢者に起こる身体の変化や、認知症の方にどのように接したらよいかを具体的に学びました。

IMG_3256 IMG_3262 IMG_3263

学習を終えた子どもたちからは、「困っていたら優しく手助けをしたい。」などの感想が聞かれました。

5時間目は参観日、6時間目は救命救急講習でした。たくさんの保護者が来校し、子どもたちの頑張りを見てくださいました。また、救命救急講習では、4年生~6年生が保護者や教員と一緒に、人が倒れているときの行動の仕方や胸骨圧迫、AEDの使用方法を真剣に学びました。

IMG_3273 IMG_3274 IMG_3275

IMG_3278 IMG_3277 IMG_3296

IMG_3297IMG_3301 IMG_3315

AEDの説明やまとめのクイズでは、保健給食委員も活躍しました。

6/19(水)生き物大好き難波っ子

2024年6月19日 11時08分

 豊かな自然に囲まれている難波小学校には、いろいろな生き物がいます。先日も、児童が「せせらぎ」でアカハライモリをとらえました。1年生~4・5年生の教室では、そのアカハライモリやダンゴムシ、オタマジャクシ、カナヘビなどを飼育しています。業間には、水替えをしたり、えさになる小さな虫をとったりする姿が見られます。

IMG_0236 IMG_0237 IMG_0238

IMG_0240 IMG_0241

飼育を通して、いろいろなことを学んでほしいと願っています。

6/18(火)人権ポスターづくり

2024年6月18日 15時19分

2・3年生が図工の時間に人権ポスターづくりに取り組みました。今日は、色塗りの最終段階で、皆、配色を考えながら丁寧に色を塗っていました。

IMG_2567 IMG_2568 IMG_2569

学年が1つ上がり、形や色の表現が豊かになっています。仕上がりが楽しみです。

6/17(月)わくわく出前教室(俳句と仲良くなろう)

2024年6月17日 18時04分

松山市教育研修センターから講師の先生をお招きして、1年生が俳句づくりに挑戦しました。

はじめに、季語や5・7・5のリズムなど俳句のきまりをわかりやすく教えた下さった後、「俳句のたね」を探しに校庭に出ました。校庭では、自分たちの育てているアサガオや野菜を観察したり、「せせらぎ」で生き物を捕まえたりしました。

IMG_2523 IMG_2528 IMG_2536

IMG_2541 IMG_2545 IMG_2542

教室に帰って、子どもたちは校庭で見付けた「俳句のたね」を言葉で書きました。その言葉を使って5・7・5の俳句を、講師の先生のアドバイスもいただきながら子どもたちがつくりました。

IMG_2546 IMG_2557 IMG_2565

授業の終わりには、8人全員が俳句をつくることができました。「とても楽しかった。」「俳句と仲良くなれた。」などの感想が子どもたちから出ていました。講師の先生、ありがとうございました!

6/14(金)修学旅行の事前交流会

2024年6月14日 12時34分

 修学旅行の事前交流会で浅海、難波、立岩、正岡小の6年生が正岡小学校に集まりました。

 はじめに、引率の先生方の紹介や全体で注意することなどを確認し、班に分かれて話合いをしました。次に、係に分かれて活動内容を確認したり、実際に練習したりしました。最後に、レクレーション担当の難波小学校が進行し、全体でのレクレーションをしました。

IMG_2607 IMG_2610 IMG_2611

IMG_2621  IMG_2622 IMG_2626

IMG_2633 IMG_2629 IMG_2632

和やかな雰囲気で交流ができました。修学旅行当日が楽しみです。