ホテルに着き、式をしました。部屋が広く、ゆったりしていました。避難訓練の後、夕食を食べました。たくさんの品数がありましたが、子どもたちはおいしく食べることができました。


夕食、入浴後は、売店での買い物や部屋で話をして楽しく過ごしました。その後係会、班会をして10時には就寝しました。

28日(金)の朝も、全員元気にしています。お天気が心配ですが、楽しい一日になることを願っています。
6年生が修学旅行に出発しました。たくさんの保護者に見守られて出発式を行い、バスに乗って出発しました。来島海峡サービスエリアで、4校が結団式を行いました。

平和記念公園では、ちょうど雨がやんでいて、原爆の子の像の前で4合同のセレモニーを行いました。その後、
班別に平和記念資料館を見学しました。


お昼には、おいしいお好み焼きを食べました。

午後にはマツダミュージアムを見学しました。工場の組み立てラインを見たり、展示車に乗ったりしました。

現在は、岡山のホテルに向かっており、バスレクで盛り上がっています。学びの多い充実した時間を過ごしています。
5時間目に、6年生が体育館で出発式など旅行中の動きを最終確認しました。活動を通して「修学旅行を4校のみんなにとって最高の思い出にする」という気持ちを共有しました。

明日、早朝に出発します。楽しく有意義な旅行になることを願っています。
梅雨入りしていますが、お天気がなんとかもっている間にプールの授業を進めています。昨日の5,6時間目は高学年、本日の2,3時間目は低学年が行いました。
低学年では、水にだんだんと慣れていきながら、泳ぎの基本になる顔付けや潜水、水をかく動作などを身に付けていっています。高学年はコースを分けて一人一人の泳ぎが上達するよう丁寧に指導しています。


授業を通して水に慣れ、泳ぎが上達することを願っています。
4~6年生が、2~3時間目に難波公民館前の「ふれあい田ん坊」で田植えを体験しました。
植え方を教えていただいた後、子どもたちが一列に並び、苗を受け取とると丁寧に植えました。


後半は、田植え機による田植えを見学しました。子どもたちが植えた稲が無事に育ってくれることを願っています!難波公民館さん、地域の皆様、OCファームさん、ありがとうございました!
豊かな自然に囲まれている難波小学校には、いろいろな生き物がいます。先日も、児童が「せせらぎ」でアカハライモリをとらえました。1年生~4・5年生の教室では、そのアカハライモリやダンゴムシ、オタマジャクシ、カナヘビなどを飼育しています。業間には、水替えをしたり、えさになる小さな虫をとったりする姿が見られます。


飼育を通して、いろいろなことを学んでほしいと願っています。
2・3年生が図工の時間に人権ポスターづくりに取り組みました。今日は、色塗りの最終段階で、皆、配色を考えながら丁寧に色を塗っていました。

学年が1つ上がり、形や色の表現が豊かになっています。仕上がりが楽しみです。
松山市教育研修センターから講師の先生をお招きして、1年生が俳句づくりに挑戦しました。
はじめに、季語や5・7・5のリズムなど俳句のきまりをわかりやすく教えた下さった後、「俳句のたね」を探しに校庭に出ました。校庭では、自分たちの育てているアサガオや野菜を観察したり、「せせらぎ」で生き物を捕まえたりしました。


教室に帰って、子どもたちは校庭で見付けた「俳句のたね」を言葉で書きました。その言葉を使って5・7・5の俳句を、講師の先生のアドバイスもいただきながら子どもたちがつくりました。

授業の終わりには、8人全員が俳句をつくることができました。「とても楽しかった。」「俳句と仲良くなれた。」などの感想が子どもたちから出ていました。講師の先生、ありがとうございました!