2・3年生が、OCファームさんのみかん園で収穫体験をさせていいただきました。
はじめに、様々な質問をして栽培や収穫について学びました。その後、圃場に移動し「せとか」を収穫体験しました。


収穫したてのせとかを試食させていただき、一同そのおいしさに笑顔満面になりました。

子どもたちが収穫したせとかは、全校児童がおみやげに持ち帰りました。OCファームさん、ありがとうございました!
5時間目に、4~6年生がネットモラルの授業を受けました。この事業は松山市PTA連合会が企画しているものです。ソーシャルメディア研究会に所属する大学生ボランティアが、子どもたちにインターネットの危険性や安全な使い方をわかりやすく教えてくれました。

動画を見たり、使い方の問題点を話し合ったりしながら、安全な使い方について真剣に学びました。
2・3年生が、体育でフロアバレーボールのためのパス練習に取り組んでいました。


コーンの間を通って相手にボールが正確に届くよう、繰り返し楽しみながら練習に励んでいました。
本日、講師の先生に来ていただいて、茶道体験の授業がありました。
まず、美しい立ち方、座り方、挨拶の仕方など、
日常生活の作法につながる所作を教えてもらいました。
その後、亭主とお客さんに分かれて茶道を体験しました。
おもてなしの心を学ぶとともに、級友との素敵な時間を過ごす
ことができました。


お昼に、体育館でいじめ0の日の活動を行いました。今回は、2・3年生が担当です。「INAゲーム」という名前で、縦割り班が協力して考えるゲームを3種類実施しました。


それぞれの班で、低学年と高学年がよく協力し、全校で楽しみました!
3時間目に、不審者を想定した避難訓練を行いました。愛媛県警からスクールサポーターの方が講師として来校し、不審者役をご担当いただいた後、子どもたちに安全教室でご指導いただきました。


教職員にも、さすまたの使い方をご指導いただきました。訓練を生かしていきたいと思います。
6年生が、5・6時間目に華道の先生をお招きして、華道体験を行いました。


ご指導のおかげで素敵な生け花ができました。学校の様々な場所に飾っています。
明日は、新入学児童と保護者の皆さんを迎え、入学説明会を開催します。1・2年生が生活科で、最終の準備を一生懸命行っていました。

新入生を迎えるのを、皆とても楽しみにしています!