6時間目に、4~6年生が2学期最後の委員会活動を行いました。各委員会では2学期の反省や環境整備、掲示物の作成など、委員会の役割に応じた活動に積極的に取り組んでいました。


どの委員会もとても熱心に活動していました。さすが難波っ子たちです。
5年生が、昨日と今日、表題の調査問題に取り組みました。昨日は国語、社会、理科、本日は算数、英語です。問題はすべてタブレット端末に表示され、解答もタブレットでするようになっています。子どもたちは真剣な表情で問題に向かっていました。

][
算数ではメモ用紙に計算をし、英語ではイヤホンを使ってリスニングの問題に取り組みました。
高齢クラブの皆様をゲストティーチャーとしてお招きし、5・6年生が年末恒例のしめ縄づくりを行いました。はじめに、全体でつくりかたの基本を教えていただき、その後、4か所に分かれて、ご指導いただきながらつくりました。


丁寧に教えてくださったおかげで、皆、しめ飾りができました。お礼にお手紙を渡し、肩たたきをしました。
良い年を迎えられそうです。高齢クラブの皆様、ありがとうございました。
毎週木曜日の朝は読書の時間としています。今日は図書委員が各学級に出向いて本の読み聞かせをしました。
学年に応じて読むスピードや読み方を工夫していました。


どのクラスも、読み聞かせを楽しんでいました。
6時間目に、今学期最後のクラブ活動を行いました。
文化クラブは「ホットケーキづくり」です。おいしそうなホットケーキができていました。

スポーツクラブは、ソフトバレーボールに挑戦しました。ワンバウンドや投げ入れのサーブもOKなど、楽しめるルールで取り組んでいました。

どちらのクラブでも、学年を超えて和気あいあいと楽しむ姿が見られました。