歯みがき巡回指導(2・3・6年生)
2019年5月21日 15時31分5/21(火)歯みがき巡回指導の2回目がありました。
今回は、2・3・6年生です。
歯と口の健康について話していただいたり、
歯みがきの指導をしていただいたり、
歯のチェックをしていただいたりしました。
これからずっと使う歯です。
小さい頃から、大切に使う習慣を
身に付けてほしいと思います。
5/21(火)歯みがき巡回指導の2回目がありました。
今回は、2・3・6年生です。
歯と口の健康について話していただいたり、
歯みがきの指導をしていただいたり、
歯のチェックをしていただいたりしました。
これからずっと使う歯です。
小さい頃から、大切に使う習慣を
身に付けてほしいと思います。
5/21(火)今日は、朝会で「60人 それぞれの一歩」
という話をしました。
「歩」という漢字は、あゆみとも読みます。
「あ」・・・新しい目標を見つける。
「ゆ」・・・夢を叶えるための力を身に付ける努力をする。
「み」・・・魅力ある自分に出会う。
と考えました。
児童玄関の上の窓にも「チャレンジ・ザ・夢」
という言葉が掲げられています。
時代は新しく令和になりました。
新時代とともに、
新しい一「歩」を踏み出しましょう。
一日一「歩」前へ進みましょう。
60人それぞれの一「歩」を期待しています。
で、締めくくりました。
5/20(月)今日は、JRC登録式を行いました。
60名が青少年赤十字の一員となりました。
青少年赤十字は、人のため社会のため世界のために
自分にできる活動をしようという団体です。
でも、むずかしく考える必要はありません。
普段している、あいさつであったり、
清掃活動であったり、人にやさしく親切にしたり
動植物を大切にしたりすることです。
他にも家族や地域のためにできることなど、
まだまだたくさんあるでしょう。
一人一人が、気付き・考え・実行してくれることを
楽しみにしています。
5/17(金)今日は、とべ動物園から2名の方に来ていただき、
ふれあい動物園を行いました。
子どもたちは、ウサギや亀に触れたり、
へびを観察したり、ウサギの心音を聴いたりしました。
普段あまりできない体験に
子どもたちは、ドキドキしながらも、嬉しそうでした。
生き物と直接触れ合うことで、
その命を大切にする気持ちが育まれたことでしょう。
機会がありましたら、家族で動物園にも足を運んでみてください。
※ 6月の行事予定表も掲載しました。
併せてご覧ください。
5/16(木)昨日、歯みがき巡回指導と
給食試食会を実施しました。
歯科衛生士の方に来てただき、
子どもたちに歯みがきに関する指導を
行っていただきました。
また、1年生の保護者対象に
給食の試食をしていただきました。
昔の給食を思い出したり、
家庭の食事と比べたりしながらの
楽しい試食会となりました。
最後に、栄養教諭の先生から給食についての話、
歯科衛生士の方から歯と口の健康に関する話を
していただきました。
食事や歯磨きなど、小さい頃から
正しい習慣を身に付けることが大切だと思いました。
5/15(水)1年生の子どもたちと保護者で
レクリエーション活動を行いました。
親子はもちろん、保護者同士、子ども同士の
親睦を深めることをねらいとして実施しました。
ゲームをしたり、おやつを食べたりして
楽しい時間を過ごしました。
学級の親睦と団結も深まりました。
5/15(水)今日は、6年生が修学旅行に向けての
事前交流会を、正岡小学校にて行いました。
修学旅行にともに行く、浅海・難波・立岩・正岡の
4つの学校(29名)が集まりました。
事前の打合せ等を各班に分かれて行いました。
昨年の自然の家にも一緒に行ったメンバーなので
すぐに、うちとけていました。
いよいよ来週ある修学旅行が楽しみです。
5/14(火)今日は、昨日皮をむいたソラマメが
かき揚げになって、給食に出てきました。
自分たちの手でむいたソラマメなので、
一段とおいしく感じられました。
子どもたちも、嬉しそうに食べていました。
季節の食材をおいしく調理していただき、
本当に感謝です。
お家でも、ぜひいかがですか?
5/13(月)1~3年生が、ソラマメむきを行いました。
明日の給食にかき揚げとなって、出てきます。
自分て血が食べる食材を、自分たちの手で用意する。
貴重な体験ができました。
先日のえんどう豆むきに続いての体験となりました。
旬の食材を使っての給食です。
ご家庭でも、子どもさんと一緒に話をして、
ぜひ、使ってみてください。
5/13(月)きょうは、朝から地域の方が
体育館・プール裏の水路の草を取り除いてくださいました。
梅雨、それから夏本番も間近となり、
大雨の際に、水路から水があふれることを心配して、
きれいに掃除してくれました。
学校だけの力では難しく、
とてもありがたく思いました。
本当に感謝です。