縦割り班給食・遊び
2019年6月12日 13時34分6/12(水)今日は、いじめ0の日にちなんで、
縦割り班給食と遊びを行いました。
異学年で、給食を食べたり
遊んだりして交流しました。
上学年の児童が、下学年の児童をうまくリードして
楽しく活動することができました。
また、友達の輪が広がりました。
6/12(水)今日は、いじめ0の日にちなんで、
縦割り班給食と遊びを行いました。
異学年で、給食を食べたり
遊んだりして交流しました。
上学年の児童が、下学年の児童をうまくリードして
楽しく活動することができました。
また、友達の輪が広がりました。
6/12(水)今日から水泳の学習が始まりました。
天気もよく、気持ちのよいプール開きとなりました。
きょうは、1・2年生が泳ぎました。
1年間使っていなかったプールに
子どもたちの歓声が戻ってきました。
これから、安全に気を付けながら、
思いっきり楽しんでほしいと思います。
6/11(火)先日1年生が植えた朝顔が
咲き始めました。
また、緑の少年団活動で植えた花も咲いています。
また、学級園には、サツマイモ・ジャガイモ・トマト・ヘチマなど
それぞれの学級が植えている野菜が育っています。
子どもたちは、登校してくると
水やりをしてお世話をしています。
水とともに、子どもたちの愛情もそそがれています。
これからも、大切に育ててほしいと思います。
6/10(月)今日は、すもう大会が行われました。
子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮して、
力いっぱい頑張っていました。
白熱の取組に感動しました。
結果は、個人戦で1勝した児童が6名、
2勝してベスト8に入った児童が1名、
3勝して3位になった児童が1名でした。
男子の団体も1勝しました。
結果はそれぞれでしたが、
これまで努力してきた過程が大切です。
しんどいことを乗り越え、また新しい目標に向かって
努力を続けてほしいと思います。
6/7(金)1年生が図工の時間に
粘土を使って作品作りをしていました。
粘土をひも状にして、様々な形に仕上げていました。
いろいろな発想があり、楽しい作品ができていました。
完成した人は、作品と一緒に写真をとりました。
とても可愛い1年生でした。
6/7(金)今日は、荒天のため
「すもう大会」が10日(月)に延期されました。
土・日曜日で体調を整え、当日を迎えてほしいです。
さて、昨日は県農林水産研究所において
お田植祭が行われました。
ホームページでもお知らせしましたが、
本日の愛媛新聞にその記事が掲載されましたので、
再度、お知らせします。
子どもたちにとっては、
いい体験になったことと思います。
6/6(木)6月4日~6月10日までの
歯と口の健康週間にあわせて、
保健給食委員会のメンバーが、
歯みがき応援隊の活動を行いました。
1~3年生の教室を訪れて、
正しい歯みがきの方法を実演したり、
ハブラシチェックをしたりしました。
これからもずっと、
自分の歯を大切にしてほしいと思います。
6/6(木)今日は、農林水産研究所において
5年生がお田植祭に参加しました。
お米について学習をした後に、
実際に田植えを行いました。
女子は、早乙女姿に着替えての体験となりました。
一株ずつ、心を込めて植えていきました。
最後は、「ひめの凛」という品種のお米を使ったおにぎりや
野菜サラダ・イチゴ「紅い雫」・米ゲルの生チョコを試食しました。
学校では学べない、貴重な体験となりました。
6/5(水)1~4年生の子どもたちが、
高齢者クラブの方々と触れ合いながら
昔の遊びを楽しみました。
4年生が中心となり、会の進行を行いました。
会場には、お手玉・あやとり・おはじき・コマ回し
紙ひこうき・紙鉄砲・わりばし鉄砲のコーナーがありました。
紙ひこうき・紙鉄砲・わりばし鉄砲は、
遊び道具を作るところから教えていただきました。
それぞれのコーナーで、遊び方を教わりながら
みんなで活動を楽しみました。
おじいちゃん、おばあちゃんと触れ合いながら
互いに交流を深めました。
体育館には、みんなの笑顔がはじけて、
歓声が響きました。
6/4(火)今日、5年生が全国小学生歯みがき大会に参加しました。
DVDとワークシートを使って、学習を行いました。
歯ぐき・歯垢・歯周病等について
考えたり、クイズに答えたり、実習をしたりしました。
歯は、一生使うものです。
これからも、ずっと大切にしていきましょう。