ペア給食
2019年11月27日 11時31分11/27(水)昨日、1年生と5年生がペア給食を行いました。
普段は、学級で食べている給食ですが、
交流しながら、共に給食を楽しみました。
普段と雰囲気も違って、会話が弾みました。
給食をよりおいしく食べることができました。
11/27(水)昨日、1年生と5年生がペア給食を行いました。
普段は、学級で食べている給食ですが、
交流しながら、共に給食を楽しみました。
普段と雰囲気も違って、会話が弾みました。
給食をよりおいしく食べることができました。
11/26(火)今日は、図書委員会のみなさんが
全校児童に、読み聞かせをしてくれました。
「三びきのやぎの がらがらどん」と
「いちばんは だれのしっぽ」というお話でした。
さすがは図書委員のみなさんです。
臨場感豊かに、気持ちを込めて読んでいました。
聞いているみんなも、真剣に聞き入っていました。
最後に、みんなで感想の交流もしました。
本に親しむことは、知識を豊富にするとともに
心に栄養を与えてくれることにもつながります。
図書委員のみなさんが、読書の楽しさや
大切さ、すばらしさを教えてくれました。
ありがとうございました。
11/25(月)今日は、避難訓練・防災教育を行いました。
まず、地震が発生し、その後、
火災も発生したという想定で、
運動場に避難しました。
続いて、水消火器を使っての、
消火訓練を行いました。
消火器の使い方や使用するときの注意点を
詳しく学びました。
最後に、1~4年生は、火災、台風、地震など
災害の恐ろしさや身を守る方法を学習しました。
5・6年生は、救命講習を行い、
胸骨圧迫や人工呼吸の方法を学習しました。
いざというときに慌てることがないように
真剣に学びました。
命を守るための大切な学習ができました。
今日の学習について、ご家族でも話し合ってみてください。
11/25(月)土曜日の勤労感謝の日と翌日曜日に
難波公民館において、文化展が開催されました。
晴天に恵まれ、気持ちよく開催できました。
開会式に続き、餅つきがありました。
子どもたちも、慣れない手つきながら
餅つきを頑張りました。
難波地区女性防火クラブの方による
豚汁やおにぎりの炊き出しもあり、
お腹いっぱいになりました。
室内の会場には、絵画、写真、生け花、手芸、工作
など、たくさんの作品展示もありました。
大満足の一日となりました。
11/22(金)今日は、慈童保育園の子どもたちが、
難波小学校に遊びに来てくれました。
学校のことを質問したり、
花束をプレゼントしてくれたりしました。
来年4月に、本校に入学する園児もいました。
しばらくすると、ちょうど業間マラソンが始まり、
小学生のお兄さんお姉さんたちを
一生懸命応援してくれました。
マラソンの後には、少し交流もできました。
可愛いお客さんたちに、
小学生も大喜びでした。
11/21(木)さわやかな青空が広がり、
気持ちのよい日です。
きょうは、週に一度のクリーン活動の日です。
縦割り班に分かれて、班長の指示のもとに
校庭や運動場をきれいにする日です。
それぞれ場所を見つけて、班ごとに活動を行いました。
落ち葉や草が減り、きれいになりました。
自分たちで考え、自分たちの手で、
学校をきれいにすることに意義があります。
これからも、続けたいと思います。
11/20(水)今日は、クラブ活動の日でした。
スポーツクラブと文化クラブに分かれて
楽しく活動しました。
スポーツクラブでは野球を
文化クラブではお菓子作りをしていました。
学年の枠を超え、男女仲良く
和気あいあいとした様子が見られて
とても微笑ましく思いました。
笑顔はじける活動になりました。
11/19(火)行事予定のコーナーに
12月の行事予定表を掲載しました。
ご覧ください。
11/18(月)今週は、えひめ子どもスポーツ
ITスタジアムの練習強調週間に設定しました。
朝の時間を活用して、
それぞれのクラスで練習しました。
体力向上はもちろんですが、
クラスみんなで息を合わせて
目標に向かって頑張ります。
目標達成の感動を味わわせたいと思います。
11/15(金) 本校は今年度、緑の少年団を新規結成し、
学校の緑化活動や奉仕活動に取り組んでいます。
先日のクリーン活動では、花壇を耕し、チューリップを植えました。
「早く芽が出ないかな。」と水やりを頑張っています。
春咲きの花の苗もすくすくと育ってきています。
今後も緑の少年団の活動を通して、身近な自然に親しみ、
自然を大切にする心を育てていきたいと思います。