水泳総体(壮行会)
2019年7月17日 12時53分7/17(水)今日は、水泳総体に向けての壮行会がありました。
まず、選手がそれぞれに、各自の目標(決意)を発表しました。
頼もしい発表に、感心しました。
続いて、2・3年生が中心となって
選手にエールを送りました。
きっと選手の心に響いたことでしょう。
最後に、教頭先生から激励の言葉がありました。
22日が大会当日です。
みなさんの健闘を祈ります。
7/17(水)今日は、水泳総体に向けての壮行会がありました。
まず、選手がそれぞれに、各自の目標(決意)を発表しました。
頼もしい発表に、感心しました。
続いて、2・3年生が中心となって
選手にエールを送りました。
きっと選手の心に響いたことでしょう。
最後に、教頭先生から激励の言葉がありました。
22日が大会当日です。
みなさんの健闘を祈ります。
7/16(火)今日は、海上保安庁の方々に来ていただき、
海上安全教室を実施しました。
服を着たままで水に入るとどう感じるかを体験しました。
続いて、ペットボトルを使って、人を助ける方法や
身近なものを使って、水に浮いている方法を学びました。
最後に、救命胴衣を身に付けての水中歩行などを体験しました。
これから、プールや川・海等で泳ぐ機会も多くなります。
自分の命、人の命を守ることにつながる、
貴重な学習となりました。
※ 本日の夕方、南海放送と愛媛朝日放送でニュースが流れます。
7/12(金)真夏を間近に控え、
子どもたちも夏休みが待ち遠しいことでしょう。
校庭では、子どもたちが世話をしている
花や野菜たちが元気に育っています。
自然の中で、花を開かせているものもあります。
動植物を大切にすることから、
学ぶこともたくさんあります。
これからも、みんなの優しさが花開く
学校でありたいと思います。
※ お知らせコーナーに学校だより7月号を掲載しました。
併せてご覧ください。
7/11(木)今日は、朝の学習の時間に
2年生が「きつねのおきゃくさま」という物語を、
1年生に発表しました。
登場人物の気持ちや場面の情景がよく伝わるように
気持ちを込めて音読発表をしていました。
また、手作りのペープサート等も用意して、
しっかりとした工夫がなされていました。
学んだことを相手に伝える大切な活動でした。
最後には、1年生も感想発表をしていました。
よい交流学習が行われました。
7/10(水)早いもので、1学期に登校する日は、
今日を含めて7日間となりました。
いよいよ、1学期の学習のまとめをする時期です。
今日は、漢字コンテストを実施しました。
これまでの学習の成果を振り返ります。
結果を見て、これからの学習に
活かしてほしいと思います。
7/9(火)大三島少年自然の家(3日目)の様子を紹介します。
この日は、大掃除等の奉仕活動を済ませた後
退家式をすませて、少年自然の家を出発しました。
途中で、潮流体験・村上水軍博物館の見学をして
学校へと帰ってきました。
多くの子どもたちと保護者の方に迎えられて、
5年生の子どもたちも安どの表情を浮かべていました。
自然の家で学んだことをこれからの生活に
しっかりと活かしてほしいと思います。
これで、大三島少年自然の家の特集は終了とします。
〔朝のつどい〕
〔朝食〕
〔退家式〕
〔潮流体験〕
〔村上水軍博物館見学〕
7/8(月)今日は、大三島少年自然の家(2日目)の様子を
お知らせします。
2日目は、オリエンテーリング・飯盒炊飯・キャンプファイヤー等
盛りだくさんの活動がありました。
天気にも恵まれて、予定通りに行うことができました。
充実した1日となりました。
〔朝のつどい〕
〔朝食〕
〔オリエンテーリング〕
〔飯盒炊飯〕
〔夕食〕
〔夕べのつどい〕
〔キャンプファイヤー〕
※ 本日からの2日間、個別懇談会お世話になります。
よろしくお願いいたします。
7/5(金)大三島少年自然の家の活動の
1日目の様子を紹介します。
最初は緊張気味の子どもたちでしたが、
活動をしていくうちに、
友達と打ち解けることができました。
少し雨も降り、心配しましたが、
夜の散策以外は、全てできました。
〔来島SA〕
〔入家式〕
〔昼食〕
〔いかだ遊び〕
〔夕食〕
〔室内レクリエーション〕
※ 2日目の様子は来週の月曜日に、3日目の様子は火曜日に掲載します。
7/5(金) 5年生が大三島少年自然の家から帰ってきました。
こんがり日焼けした姿がひとまわりもふたまわりも成長した
頼もしい姿に見えました。
5年生の帰りを心待ちにしていた児童たちからの
「5年生おかえり!」のメッセージは他校の児童もうらやむほどの
お迎えサプライズでした。
5年生、自然の家での活動をこれからの学校生活に活かしてください。
※自然の家での活動様子は随時掲載いたします。
7/4(木) 1・2年生が共同調理場の見学に行きました。調理場では、給食の調理の様子を見学したり、調理場の方からお話を聞いたりしました。「みんなの栄養のバランスを考えて献立を考えたり、おいしくたくさん食べることができるように調理をしたりしています。」という、調理場の方々の気持ちを知ることもできました。見学の後の給食は、残さず食べきるように、いつもよりもっとがんばって食べていました。