クリーン活動
2020年1月30日 14時09分1/30(木)今日は、気持ちのよい青空が広がりました。
日ざしにも少しずつ力強さが感じられるようになりました。
天気に恵まれ、週に1回のクリーン活動に取り組みました。
高学年のリードの下で、縦割り班で行いました。
冬とはいえ、草が生えてきています。
みんなで頑張って、校庭をきれいにしました。
自分たちが使っている学校を
心を込めてきれいにしています。
1/30(木)今日は、気持ちのよい青空が広がりました。
日ざしにも少しずつ力強さが感じられるようになりました。
天気に恵まれ、週に1回のクリーン活動に取り組みました。
高学年のリードの下で、縦割り班で行いました。
冬とはいえ、草が生えてきています。
みんなで頑張って、校庭をきれいにしました。
自分たちが使っている学校を
心を込めてきれいにしています。
1/29(水)明日までが、全国学校給食週間です。
本校でも先週給食感謝集会を実施しました。
今日は、子どもたちの給食の様子を掲載します。
着替え、手洗い・うがい、運搬、配膳、食事の様子です。
給食に関わってくださる多くの方に感謝しながら、
残さずに食べます。
おいしい給食をいつもありがとうございます。
1/28(火)今日は、朝会で学びの「さ・し・す・せ・そ」
について話しました。
「さ」・・・探す
不思議だな、分からないな、など身の回りの問題を
疑問の目をもって探す。
「し」・・・調べる
自分にできるいろいろな方法を使って
自分の力で調べる。
「す」・・・筋道を立てて考える
言葉、式、図、などを使って
分かりやすく筋道を立てて考える。
「せ」・・・整理する
目的に合う必要な情報を集めて整理する。
「そ」・・・総括する
様々な学習で学んだことを、振り返り、結び付け
日常生活で使えるようにしていく。
これが学びの基本です。
学校はもちろん、大人になってから
生涯学び続ける心構えになればと思います。
1/27(月)6年生が、日本の伝統ある
文化体験事業の2回目として
書道に引き続き、茶道の体験を行いました。
お茶の入れ方・出し方や
礼儀作法を学びました。
また「和敬清寂」という言葉をもとに、
お互いの心を和らげて
謹み敬う気持ちの大切さも学びました。
身も心も引き締まる貴重な時間となりました。
1/24(金)今日は、全校一斉に
標準学力検査を行いました。
1年間のまとめのテストです。
これまでの学習の成果がためされます。
どのクラスも児童も、真剣な表情で
頑張っていました。
手ごたえはどうだったかな?
※ 2月行事予定表を掲載しました。
※ 学校図書館運営支援員の募集も掲載しました。
1/23(木)今日は、卒業記念写真を撮りました。
早いもので、6年生が卒業を迎えるまでの登校日は、
残すところ40日余りとなりました。
思い出の学び舎、お世話になった先生との記念の1枚です。
いつまでも忘れないでほしいと思います。
残された時間を大切に過ごしましょう。
1/22(水)今日は、愛媛マンダリンパイレーツの
現役の投手をお迎えして、お話を聞きました。
プロ野球選手になるために、今は、
愛媛マンダリンパイレーツに所属して
努力を続けているという内容でした。
ケガをしてくじけそうになったときも
好きな野球をあきらめなかったこと
家族の後押しがあって続けられていること
道具は大切に使っていること
練習や試合で、決して手を泣かないことなど
夢を叶えるために大切なことを
たくさん話していただきました。
子どもたちの心にもきっと響いたことでしょう。
これからの人生の糧にしてほしいと思います。
1/22(水)学校の校庭で
スイセンの花が咲いているのを見つけました。
運動場の南側の土手です。
寒さの中で、寄り添うように
花を咲かせていました。
青空や菜の花とも重なって、
より美しく見えました。
小さいながらも、力強く生きる姿に
勇気をもらいました。
1/21(火)今日は、給食感謝集会を行いました。
保健委員会のみんながリードしてくれました。
集会のねらいは「給食に携わっている方々に感謝し、
食べ物を大切にしようとする気持ちを育てる。」です。
「いただきます」の歌を全校で歌ったり
「たべてあげる」の本を読み聞かせたり
全校で作ったプレゼントを調理員さんに渡したりしました。
最後に児童の感想発表があり、
食べ物を残さずに食べたい。
作ってくださる方々に感謝して食べたい。
といった声が聞かれました。
これからの給食や家庭での食事が楽しみです。
1/20(月)今日は、二十四節気の一つ「大寒」です。
一年の中で最も寒さが厳しくなる時季を迎えました。
今年は暖冬傾向で、今のところ
例年ほどの寒さは感じられません。
ただ、学校周辺の風は強かったです。
まぶしい朝日がさす中を、
今日も児童は元気に登校しました。
菜の花も花を咲かせ
児童の登校を見守ってくれていました。
インフルエンザにかかっている児童もおらず、全員出席です。
厳しい冬を乗り越えると、暖かい春がやってきます。
寒さや病気に負けず、3学期を乗り越えてほしいです。