5年生が北条ふるさと館を訪れ、郷土の作家である石井南放と安藤義茂の作品を鑑賞しました。石井南放は庄出身の画家でもあり、子どもたちは、松を描いた水墨画などを、興味をもって鑑賞しました。作品鑑賞の前後には、芝生広場で散策したりやふるさと館の3階から北条市内を展望したりもしました。


6年生が、午後から県教育委員会主催の「プレジョブチャレ・夢わくworkフェスタ」にオンラインで参加しました。県内のスゴ技企業の紹介や中学生の職場体験の体験発表などを聞き、将来の夢について考える機会となりました。

松山市の小学6年生を対象にした「こころの劇場」プログラムに本校の6年生も参加し、劇団四季ミュージカル「エルコスの祈り」を松山市民会館で観劇しました。素敵な演出で楽しく感動的なミュージカルでした。観劇後は食事をとり、バスの待ち時間に城山公園の芝生広場で思い出作りをしました。

卒業前の、とてもよい思い出になりました。
講師の先生をお招きして、6年生が華道を体験しました。
花の種類や基本的な生け方を教わった後、一人一人が花を選び、バランスなどを考えながら生けました。講師の先生の助言もあり、満足のいく仕上がりになりました。


花は、校内のいろいろなところに展示しています。18日にぜひご覧ください。
2月18日の150周年記念行事として、児童が不用品バザーを行います。各学年では集めた用品を展示して値付けをしていました。価格を見ると「お得がいっぱい」になっていました。

午後、玄関の上窓にガラスシートが施工されました。とてもきれいな仕上がりです。
2月18日の記念行事で除幕式を行います。ぜひご覧ください。

6年生が、北条北中学校の新入生説明会に参加しました。
はじめに、中学校の授業を見学しました。6年生は緊張しながらも興味深そうに見ていました。

見学終了後、体育館で説明を聞きました。校長先生からは、中学生になるために「元気のよいあいさつをしましょう。」「何事にもあきらめずにとりくみましょう。」「感謝の気持ちをもちましょう。」の3つを心がけるようお話をいただきました。その後、部活動も見学しました。

中学校進学に向け、残りの小学校生活を頑張ってほしいと思います。
朝読書の時間に、図書委員が2回目の読み聞かせを行いました。1回目よりもリラックスしてできていました。

5年生が、18日の不用品バザーに向けて楠木キーホルダーづくりに取り組んでいました。絵柄をよく工夫していました。

6年生が午後、難波公民館の和室で茶道体験をしました。所作に込められている意味なども丁寧にご指導いただきました。

今日は朝からまとまった雨になりました。
昼休みに体育館で、5年生が大谷選手から寄贈していただいたグローブを使って、キャッチボールをしました。


交代で使いながら、楽しい昼休みを過ごしました。