児童生徒をまもり育てる日
2020年7月6日 15時35分7/6(月)
今日は、児童生徒をまもり育てる日でした。
雨の降る中でしたが、たくさんの方が登下校の見守り・支援をしてくださいました。
おかげさまで、子どもたちは安全に安心して登下校することができました。
本当にありがとうございました。
7/6(月)
今日は、児童生徒をまもり育てる日でした。
雨の降る中でしたが、たくさんの方が登下校の見守り・支援をしてくださいました。
おかげさまで、子どもたちは安全に安心して登下校することができました。
本当にありがとうございました。
7/3(金)
児童会役員が中心となり、あいさつ運動を行いました。
自作のフェイスシールドを持って、積極的にあいさつをしていきます。
小雨が降っていましたが、元気な挨拶が返ってくると気持ちが明るくなりました。
靴の整とんにも、気を付けることができています。
7/2(木)
今日は、昨日の外国語活動・外国語科の授業の様子を紹介します。
外国語アシスタントの先生とALTの先生に来ていただいて学習を進めました。
3・4年生の外国語活動では、20までの数の言い方を学習しました。
数え方を練習したあと、絵を見て質問に答えます。
How many tomatoes,can you count?
thirteenと答えると、
Me too.という声がたくさん聞こえました。
5年生の外国語科では、曜日や教科の言い方を学習しました。
リズムに合わせてテンポよく言えるよう、何度も練習しました。
What do you have on Mondays?
I have Japanese,math,science,PE,arts and crafts, and home economics.
火曜日・水曜日も言えるようになりました。
6年生の外国語科の学習では、
外国から来た友達に日本のおすすめの場所や食べ物の紹介をします。
まず、4人の登場人物のおすすめを聞き取りました。
Welcom to Japan.・・・
4人のおすすめを参考に、
自分のおすすめの都道府県と、
その都道府県の自慢の食べ物やイベント、自然や建築物など、何を紹介するか考えました。
次の授業で発表する予定です。
7/1(水)
6月27日に発生した事件に対して、
保護者の皆様、地域の皆様にはお忙しい中、登下校の見守り、送迎等、
児童の安全確保にご協力いただきありがとうございます。
本日、愛媛県警察から、現時点で、犯行グループの県外への逃走を視野に捜査している
との情報が入りましたので、登下校を通常の見守り活動に戻すことにします。
ご協力、本当にありがとうございました。
7/1(水)
委員会活動を行いました。
運営、放送、給食・保健、環境・美化、図書に分かれての活動です。
今日は、7月の活動計画を立て、役割分担をしました。
学校全体のお世話を、いきいきとする姿をとても頼もしく感じました。
6/30(火)
昨日の登下校に引き続き、本日も登校の見守りにご協力いただき、ありがとうございました。
学校でも登下校の見守りを強化いたしますので、
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
写真は、5年生の図工の学習です。
「形が動く・絵が動く」という単元で、
コマどりアニメーションの仕組みを使って楽しい動きや変化をつくっています。
表現を工夫して楽しい作品にしようと、アイデアを練っています。
使う材料も様々です。
完成が楽しみです。
6/29(月)
今朝は、急なお願いにもかかわりませず、
登校の見守りにご協力いただきありがとうございました。
おかげさまで、子どもたちは安全に安心して登校することができました。
今日は、体育の授業の様子を紹介します。
1・2年生は「ボールゲーム」
3・4年生は「かけっこ・リレー」
5・6年生は「鉄棒運動」の授業です。
目標を持っていきいきと取り組みました。
6/26(金)
避難訓練を行いました。
雨が降っていたので、避難場所を体育館に変更しての実施です。
緊急地震速報が入ったら、口を閉じ、机の下でダンゴムシのポーズです。
揺れがおさまってから、避難を開始しました。
担任の先生の先導で、静かに素早く避難することができました。
最後に、避難訓練は大切な自分の命を守るための訓練であるということ、
地震が起こったときのお家の約束事を確かめておくことを
お話しました。
6/25(木)
お昼休みです。
扉があくのを待ちかねるようにして、運動場へ走って出ました。
分けてもらったさなぎを見ている下級生もいました。
音楽の合図で遊びをやめ、一斉に校舎に戻ってくると、
掃除の時間です。
分担した役割を果たし、環境を整えます。
6/24(水)
子どもたちは、虫が大好きです。
昼休みには、教室で飼っているダンゴムシをじっくり観察したり、
手の上を散歩させたりしていました。
咲き終わったパンジーには、
たくさんのさなぎがついていました。
ツマグロヒョウモンというチョウだそうです。
子どもたちが、名前を教えてくれました。
よく飛んでいるオレンジのチョウのようです。
たくさんあつまったのを見て、「他の学年にもあげよう」と言っていました。
図書館支援員さんが、カブトムシの成長の様子をまとめてくださいました。
さなぎになるのを楽しみにしています。