業間 持久走練習

2019年11月12日 10時55分

11/12(火)昨日から業間の持久走練習が始まりました。
冬場の健康づくり、体力づくりをめざして
これから天気のよい日は、毎日実施していきます。
自分のペースで、5分間にどれだけ走れるか
自分への挑戦です。
12月1日には、校内持久走大会があります。
昨年の自己記録をどれだけ超えられるか、
これまでのコースレコードを更新できるかなど
自分の目標をもって頑張ってほしいと思います。
苦しさや寒さに負けない元気な走りが
毎日見られることを楽しみにしています。

 

いじめ0の日(おもちゃフェスティバル)

2019年11月11日 13時50分

11/11(月)今日は、いじめ0の日です。
今回は、2・3年生がつくったおもちゃで
「おもちゃフェスティバル」を行ってくれました。
自然物(まつぼっくり・どんぐり)・空き容器・毛糸・空き箱等を
活用して、手作りの楽しいおもちゃを作ってくれました。
船・車・けん玉・まとあて・魚釣りのコーナーがありました。
全校のみんなで楽しむことができました。
2・3年生のアイディアで、とても盛り上がった
いじめ0の日となりました。

北条ブロック小中学校音楽発表会

2019年11月8日 16時44分

11/8(金)今日は、北条ブロック
小中学校音楽発表会でした。
これまで練習してきた成果を
しっかりと発表することができました。
子どもたちの頑張りに
拍手を送りたいと思います。
また、他の小学校や中学校の発表を見ることができ、
それぞれの音楽のすばらしさに触れることができました。
深まりゆく秋とともに、
芸術の秋を楽しむことができました。
北条ブロックの心の絆も深めることができました。

昼休みの様子

2019年11月7日 15時08分

11/7(木) 今日の昼休みの様子です。
図書室で行われている読書週間にちなんだスタンプラリーに
参加する児童、明日の音楽会に向け楽器の練習をする児童、
外で元気に遊ぶ児童、一人ひとりが思い思いの昼休みを
すごしていました。
朝夕は一段と肌寒くなってきました。
体調に留意して、元気に過ごせるようにしましょう。

委員会活動(4~6年生)

2019年11月6日 16時51分

11/6(水)今日の6校時は、委員会活動の時間でした。
5つの委員会に分かれて活動しています。
それぞれ、学校生活を楽しく豊かにするために
アイデアを出しながら、日々頑張っています。
今日も、話し合い活動をしたり
作業をしたりしていました。
これからも、子どもたちの自治的な活動を
大切にしていきたいと思います。

朝会(校長訓話)

2019年11月5日 11時24分

11/5(火) 今日の朝会は校長訓話でした。
食事をする前の「いただきます」「ごちそうさまでした」には
どんな意味があるのかを学びました。
また、11月23日の勤労感謝の日の起源は、「新嘗祭(にいなめさい)」という
五穀豊穣を感謝する儀式が元になったそうです。
命を、育てた人、運んだ人、調理した人、感謝の気持ちを持って
日々の食事をしたいですね。

音楽朝練習

2019年11月1日 09時01分

11/1(金) 来週に迫った北条ブロック音楽会に向けて
朝の音楽練習が始まっています。
のびのびと歌う歌声が体育館に響いています。
合奏も細かい箇所を合わせたり、曲想を練ったりと
仕上げに向けて頑張っています。
本番まであと少し、素敵な演奏を目指しましょう。

※ 今日から冬時間となります。登校時刻が15分遅くなり、それに伴い、下校時刻も15分遅くなります。
 よろしくお願いいたします。

チューリップの球根植え

2019年10月31日 09時51分

10/31(木) 今日は2年生がチューリップの球根を植えました。
チューリップは球根を植える方向で葉の出方が変わり、
咲いたときの見栄えが違ってきます。
球根をよく観察しながら、丁寧に植えていました。
春が楽しみですね。

ふれあい田ん坊(脱穀)

2019年10月30日 11時41分

10/30(水)今日は、ふれあい田ん坊(脱穀)を行いました。
先日稲刈りをして、干しておいた稲を
稲木からおろして、脱穀をしました。
足踏み脱穀機を使ったり、
機械を使ったりして、脱穀を行いました。
子どもたちにとっては、貴重な体験となりました。
今度は、このお米で餅つきです。
次の活動も楽しみです。
青空の下、収穫の終わった田んぼには、
さわやかな秋風が吹いていました。
実りの秋を実感するひと時でした。

授業風景(理科・体育)

2019年10月29日 10時09分

10/29(火)外は昨晩の雨で
木の葉やグランドがぬれておりますが、
子どもたちは元気に学習しています。
3・4年生の理科と5・6年生の体育の様子を掲載します。
理科の授業では、空気中の水蒸気を
つかまえる実験をしていました。
興味深そうに取り組んでいました。
体育の授業では、縄跳びに挑戦していました。
息を合わせて、頑張っていました。
85回という新記録をちょうど目撃しました。
どちらの授業も生き生きとした表情が
とても印象的でした。

 ※ お知らせコーナーに学校だより10月号を掲載しました。
   併せてご覧ください。